エタノール

ガソリンの代わりはエタノールなんだそうで、

地球上の原油埋蔵量の62%はサウジアラビアイラク、イランなど中東産油国にあり、天然ガスの埋蔵量の56%はロシア、イラン、カタールの3カ国で占められる。・・・・・今や一般的な用語になった「地政学的リスク」である。
・・・・・世界のどの地域でも生産可能で、自動車用として利用できる燃料を世界は求めており、エタノールこそ、その条件に適っているのだ。

なるほど、どこでも手に入る可能性があることが条件なのはうなずける。

・・・・・エタノールの原料の植物は、大気中の二酸化炭素を固定化することで成長する。植物から作った燃料を燃やして二酸化炭素が発生しても、もともと大気中にあったものが戻るだけで、大気中の二酸化炭素の量は増えない。中立なのだ。したがって京都議定書でもエタノール利用では二酸化炭素排出はゼロとカウントすることが認められている。

化石燃料を燃やさなければ、ゼロという理解でよいのか? 厳密に言えば生産工程で化石燃料由来のエネルギーは使っているような気がするが、まあ微々たるものということだろう。

ブラジルと沖縄。今、日本にとってエタノール導入に向けた最前線は、遠く離れたこの二つの場所だ。
ブラジルは世界最大のサトウキビ生産国であり、同時に世界最大のエタノール生産国でもある。・・・・・1トンのサトウキビから約80リットル強のエタノールが生み出される。ブラジルは年間1600万キロリットル前後のエタノールを生産している。ブラジルの自動車用燃料の約30%がエタノールで賄われている。
ブラジルのエタノール生産はすでに商業的に確立されている。
・・・・・
重要なのは、エタノール生産にむいたサトウキビの品種改良、エタノールの効率的な生産技術を日本の得意なバイオ、発酵技術で高め、世界のモデルになるようなノウハウを沖縄発で確立することだ。


参考:フォーサイト2006年8月号 40ページ

1トンのサトウキビを作るためにどのくらいの耕地が必要なのかはわからないが、日本が自国需要を賄うだけの生産を行うことはできるはずがないので、技術提供によって供給の安定確保を行うことが重要ということだ。
ここでちょっと気になったのが、ブラジルの森林破壊とサトウキビの大規模栽培には、何らかの関連性はないのだろうかということ。結局はどれがまだマシなのかという議論なのかも知れない。

 アメリカの牛肉 VS オージービーフ

まずは牛タンのことなんだけど

米国では年間推定約3,500万頭が処理され、日本には約3,000万枚のタンが輸出されたという。タンは1頭につき1枚しかないから、9割近くが集約されていたと推定できる。

これはすごい量だな。アメリカ人はタンシチューとか食べないのだろうか。かたまりのタンだけが山積みになっている光景を想像すると、結構シュールかも知れない。

ここまでは余談で、ここからが本題。

北米全体からトラックや貨車で牛をかき集めて一地域に集約し、解体してからもっとも高く売れる地域に、もっとも高く売れる時期を選んで世界中に発送する。この「ロジスティクス」こそ、米国の畜産業の強みだ。・・・・・ブッシュ政権の狙いの根底は、米畜産業のロジスティクスに支えられた競争力を維持することだ。・・・・・BSEの発生以来、牛の産地を特定できるトレーサビリティー(生産履歴の管理)体制の確立は世界的な潮流になった。・・・・・一頭ずつの履歴確認は、「全米から集めて分化し、部位ごとにまとめる」という現行システムの見直しに直結するからだ。

なるほど、アメリカが全頭検査にあれほど抵抗することもうなずける。日本に輸出するために独自に全頭検査しようとした業者に政府がストップを掛けた理由も、システムを守ることにあるわけだ。
一方オーストラリアはというと

「オージービーフ」は、以前は牧草だけで育てた赤身肉が中心だったが、穀物を与えることで霜降り牛肉の生産を増やしている。・・・・・今や対日輸出の約50%が穀物肥育の牛肉となり、シェア拡大の原動力になっている。
さらに、牛の耳に一頭ずつICタグを取り付けデータベース化する作業も進んでいる。・・・・・「安心・安全」情報を共有するだけでなく、枝肉の重量や脂肪比率などの情報が入力され、生産者に返される。この「フィードバック情報」により、工業製品のような品質管理が可能となる。


参考:フォーサイト2006年8月号 38ページ

システムがアメリカとは全く異なっており、オーストラリアのシステムが(日本も同じか)時代の要請に合致しているということか。アメリカもいずれはシステムを変えていかざるを得ないはずだな。

 エンダーのゲーム

エンダーのゲーム (ハヤカワ文庫 SF (746))

エンダーのゲーム (ハヤカワ文庫 SF (746))

1985年のダブルクラウン(ヒューゴー賞ネビュラ賞を両方受賞)。
読んだのは15年くらいは前のはずなんだけど、結構ストーリーを覚えている。これはかなりおもしろかった。「今度はどうなるのか?」というワクワク感と、結末の意外性、エンターテイメントのSFとして一級品だと思う。
この作品には続編「死者の代弁者」があるのだが、これは話が進めば進むほど、どんどん思想的なメッセージ性が強くなってくる。私としてはそれが気に入らない。エンターテイメントに徹していればよかったのに。この「エンダーのゲーム」を書いた時点で、作者が「死者の代弁者」の構想を持っていたとは、私には思えない。作者の心境の変化を知りたいものだ。

 昔読んだ本の記録をつける

昔読んだ本も、自分の足跡として思い出してはここに記録を残していく。その場合、基本的には自分の記憶を頼りにすることにして、もう一度本を手にして中身を確認することはせずにおこう。結果的に、強い印象が残っていたり、自分に影響を与えた本から記録を残すことになるはずだ。これで何冊分思い出して書けるかは、自分でもわからない。ルールをまとめておこう。

  • 見出しに[記憶]と追加
  • 覚えている内容や印象だけで書く
  • 読み直したくなったものは見出しの[記憶]を消して、[読み直す]に変更しておく。

 ロシアのこれから

私の予備知識では、なぜロシアが北朝鮮の制裁に反対するのかをきちんと理解できなかったのだけれど、

ロシア国防相と参謀本部はインターネットの情報でミサイル発射の事実を知ったという。軍は発射や航跡を特定できず、落下地点も確認できなかった。ロシア軍高官はロシア新聞で「発射をうっかり見逃した」ことを認めた。日米両国に比べて、ミサイル探知能力が大幅に劣るという国家機密が暴露された。
・・・・・
極東のナホトカでは、怒った市民が北朝鮮総領事館に突入する動きもあった。
・・・・・
これほど恥をかかされてもロシアが制裁に慎重なのは、イランや北朝鮮など反米勢力を利用して米国を牽制する従来の外交戦略の惰性がある。加えて、エネルギーや鉄道輸送など、核問題解決後の朝鮮半島利権を狙っていることも考えられる。
しかしそれ以上に、同盟国・中国への配慮という要素が大きい。・・・・・国連安保理での制裁議論では、中国がロシアに反対するように舞台裏で圧力を掛けた形跡がある。「兄貴分」には従わざるを得ない弱い立場なのだ。


参考:フォーサイト2006年8月号 21ページ

アメリカに対抗し得る大国でありたいという理想の姿と、中国に従わざるを得ない現実の姿とのギャップに苦しんでいるわけだ。最近のロシアというかプーチンのやり方を見ていると、どんどん時代をさかのぼっているような気がしてしまう。帝政ロシアが目標なんだよ。きっとプーチンは。

 インドのIT産業と日本

インドにおける日本のIT系企業の状況はこんな感じ。

インドが強いITサービス分野では成果は目立たない。欧米勢はIT専業から一般企業まで千人単位の雇用をともなうIT業務拠点をインドに設けつつあるのに、日本企業では同様な例は見当たらないのだ。・・・・・単なる出遅れの側面もある。だが、「IT関係では日印に補完的な関係は成り立ちにくい」との見方は少なくない。・・・・・インドではソフトやシステムの開発が米国の品質管理基準をベースに進むため、よくも悪くも融通無碍な日本的開発スタイルとあわないことも多いという。


参考:フォーサイト2006年8月号 12ページ

確かにインドのソフト会社ではCMMレベル5など当たり前だなんだそうだ。ここで言う日本的開発スタイルって、要するに仕様のすり合わせということだと想像できるんだが、これが可能なのは日本国内での開発だとしてもソフトウェア開発も社員が実施している場合だけだろう。ソフト開発を外注するならば、日本国内でもCMMが当たり前になっていくと考えるべきだ。
問題の根底は、日本企業に仕様を明確し、責任分界点を明確にして仕事を進めるというスタイルが定着していないことにある。

 現在のコンピュータ環境(ハードウェア)

現在のコンピュータ環境は以下の通り

PowerMac G4/400(AGP) + Sonnet G4 1.2 GHz + Radeon 9000 + DVD-R/RWドライブ(換装)
Macintoshを使いはじめてもう13年。これは3代目。アップグレードしながら使い続けている。ファンの音が結構うるさいのが難点。メモリは全部で960Mバイト(=64+128+256+512)。
PM-830C
これもだいぶ長持ちしている。一度修理に出している。使用頻度が低いため、印刷に使っているインクの量よりも、クリーニングで消費するインクの量の方が多いかも知れない。
GT-9700F
最近はほとんど使っていないが、時々あってよかったと思うことがある。
YAMAHAのCD-R/RWドライブ(IEEE1394接続)
2ドライブあると以外と重宝するので、使用頻度は低いが手放していない。