「CRISPR 究極の遺伝子編集技術の発見」を読んで

 

CRISPR(クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見

CRISPR(クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見

 
 
技術そのもの解説をきちんと理解できたとは思えないが、現段階でどのようなレベルまで遺伝子編集が可能になっているのかはよくわかった。
 
技術の発展と社会との関わり方について、原子爆弾を開発した後のオッペンハイマーの発言や行動を示して、核開発と遺伝子編集技術を並べて語っているが、この2つを対比させて考えることが果たして正当なのか、私には疑問が残る。使い方を誤れば人類を破滅に導きかねないという点では、確かに同じだろう。でも何かが違うと思う。
 
なぜそう思うのかを深く考えることは、「生き物」とか「人間」とかを私自身が暗黙的にどう定義しているのかを明確化することに繫がるような気がする。
生き物の本質は、多様性なのではないだろうか。自然界においては突然変異は基本的にランダムに発生して、その発現形がそのときの生存環境おいて有利に作用すれば生き残り、次世代に受け継がれる。
遺伝子を編集すると言うことは、生存環境の枠と、その枠内での有利不利を、編集する側が前提条件として決めていると言うことだ。前提条件を設定するのは当然人間なのだが、生存環境の変化が人間の想像を超えてしまうことはもちろんあり得る。多様性という生き物であることの本質を否定し、種をあるいは生物圏全体を、脆弱化させていることになるのではないだろうか。
 
ここまで書いた内容を振り返ると、自分が違和感をもつ遺伝子編集は、生殖細胞についてのものだけという結論になるのか。次世代に引き継がれることのないような遺伝子治療は、どんどん推進してもよいということになるのだろうか。
ある人が遺伝子治療を受けた場合に、受ける前とでは作られる生殖細胞減数分裂するもの)の遺伝子は変わってしまうのかがわからないと、その結論は出ないということになる。
変わらないと思っているんだけど、私の中途半端な知識では自信がない。
 
ところで、巻末の毎日新聞社員の解説、全く必要なし。どういう意図で入っているんだろう?

ブログを復活させてみる

Mac上での蔵書の管理にBookpediaというアプリケーションを使っているのだが、書誌情報をAmazonProduct Advertising APIを使って検索している。8月末にAmazonからメールがきて、アソシエイトプログラムに参加していないとProduct Advertising APIが利用出来なくなる(規約を改定した)とのこと。そのメールを受けて参加申請をしてみたが、審査結果はNGでアソシエイトIDが取り上げられてしまい、書誌情報が検索出来なくなってしまった。参照先URLに指定した「はてなダイアリー」を全く更新していないためらしい。
 
そこで、日記代わりに使っているEvernoteとブログを連携させれば、ブログが頻繁に更新されて、Amazonアフィリエイトプログラムの資格条件を満たすのではないかと考えてみた。読んだ本のメモや、聴いた音楽の感想など、何かしら公開しても構わない内容もあるだろうから。
 
とりあえず「はてなブログ」新規作成して、2006年を最後に更新されていない「はてなダイアリー」から全データを移行させた。そして、最初に追加しているのがこのページ。
 
ブログの内容は、Evernoteの1つのノートブックに書きためて、まとまったものから公開していくことにする。Evernoteは一切公開していないので、これは維持しておくことにしよう。はてなブログの機能としてEvernoteのノートをコピーする機能があるのでそれを利用すればよい。画像も大丈夫なようだ。このページが参考になった。
 
さてどの程度の記事を書いたら、アソシエイトプログラムの審査をクリアできるのだろうか?
 

 社会生物学論争

フォーサイトの8月号にウィルソンの「社会生物学」に関する記事が載っていた。
学生の頃に読んだスティーブン・ジェイ・グールドのどれかの本で、ウィルソンの社会生物学が、ほとんど感情的といっていいほど辛辣に批判されていたのを覚えている。「差別を助長するエセ学問」という感じ。どうしてそこまでグールドが執拗に攻撃するのかが理解できなかった。実はこれ、非常に有名なイデオロギー色の強い学問闘争だったらしい。当時は知らなかったわけだ。

コンラート・ローレンツ・・・・・動物の行動の進化を考察する彼の理論的枠組は、1973年当時、すでに時代遅れであった。それは、動物の行動は、「種の利益のために進化する」という群淘汰の理論である。・・・・・正しくは、動物の行動は、それをする個体の繁殖上の利益になるように進化する。・・・・・ウィルソンは、多大な努力を払って多くの論文を網羅し、群淘汰の理論ではなく、遺伝子に対して働く淘汰に基づく最新理論によって、動物の行動がうまく説明されることをまとめあげたのだった。

大きな業績を上げたわけで、この理論そのものが大きな論争の原因ではないらしい。

本書の最終章でウィルソンが、進化理論を人間の行動や心理に当てはめるとどのように分析できるのかを示し、さらに、今後はこうして進化生物学が人間の研究に応用されて行く結果、従来の人文社会系諸学は、生物学の一分野として吸収されてしまうだろう、と述べたからであった。

でもこれでは、同じ生物学者であるグールドがあそこまで批判的だった理由がわからない。その理由は、実は間違った考え方に基づいているのだ。

自然主義の誤謬」と呼ばれる誤りである。自然主義の誤謬とは、「〜である」という説明、描写から、「〜すべきである」という価値観を導くことで、それは誤りなのだ。・・・・・
社会生物学は、人間の行動の進化的考察をするが、だからといって、現状を肯定したり、それが自然なのだという主張をしたりすることはない。

批判している人たちは、社会生物学がそれを主張しているとして批判しているわけだ。科学者たるもの論理的な思考はできるはずなのに、あのグールドまでもが「自然主義の誤謬」をしてしまっているのはなぜなのだろう。

社会生物学」の出版以後、このような論争から多くの新たな研究が育っていったのだ。現在それらは、進化心理学、人間行動生態学とよばれる分野になり、国際学会も国際学術雑誌もある。・・・・・
社会生物学」の出版は、したがって、人間観や人間の研究する学問の枠組みに多大な影響を与えた。長く続き、時には悪意に満ちたやり取りがなされた論争は、さまざまな誤解や隠されたイデオロギー的動機などをあぶり出した。そして、最後には新しい学問分野を生み出した。それは、本社の大いなる航跡であると思う。


参考:フォーサイト2006年8月号 100ページ

私が考えるに、グールドは、生物学者である前に自分の倫理観に忠実であろうとしたということだろう。でも、それは、科学を一般の人に啓蒙する役割を引き受けていたグールドの立場として、正しい行動だったのかどうか、私には疑問である。
今思い返してみても、社会生物学批判の章だけは、同一人物が書いたとは思えないような違和感を覚えた自分がいる。

 幼年期の終わり

地球幼年期の終わり (創元推理文庫)

地球幼年期の終わり (創元推理文庫)

私が持っているのは早川文庫版のはずだが、ISBNコードがついていないようなので、創元社版へのリンク。


これもSFにおける不朽の名作と言われている。読み返してからこのエントリを書いているわけではないので正しいイメージなのかは自信がないが、この小説のエンディングを思い出すと、カステラの文明堂のコマーシャルと北朝鮮アリラン(今年は中止らしいね)を想像してしまう。
要するに、読んですごい小説だとは思ったけど、「このエンディングを受け入れることはできない」とはっきり感じたことを覚えているのだ。人類の未来はどうやって決めるのかという問い掛けに対して、私には、個の総体としての人類は、紆余曲折はあれど、必ず正しい選択をするものと信じたい気持ちがある。この小説を書いているクラークが、人類の未来に対して何かあきらめの境地に達しているように感じられることが気に入らないのだ。
私の誤読なのかも知れないが。。。大切な問い掛けをしている小説であることは確かだ。

 夏への扉

夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))

夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))

書くのが恥ずかしいほどに有名な一冊。
本当にハラハラドキドキしながら楽しく読めるし、読後は爽快。


私がこの小説をよく覚えているのは、小説そのもの良さもあるけれど、山下達郎のこの小説をモチーフにした曲があまりに素晴らしいからだ。
アルバム"RIDE ON TIME"に入っているこの曲。

RIDE ON TIME (ライド・オン・タイム)

RIDE ON TIME (ライド・オン・タイム)

メロディーもいいし、歌詞もまた本当に小説の内容をよく表していて感動的。猫のピートもかわいいリッキーもちゃんと歌詞に登場する。


小説も曲も、全く古さを感じさせない、時代を超えた名作だね。

 基本定石事典

基本定石事典〈上巻〉小目の部

基本定石事典〈上巻〉小目の部

基本定石事典〈下〉目外し、高目・星・三々の部

基本定石事典〈下〉目外し、高目・星・三々の部

どこかのWebページで、「これを暇を見つけては眺めていたら、自然に筋がよくなった。」と書いてあったから、買ってみようと。しっかり勉強せずに、何となく自然に上達するような気分になっている自分。
それはともかく、明らかに自分が悪い分かれになってしまった時に、どこが悪かったのかを調べたいという思いがあったので、そのためには確実に役に立つと思う。
わざわざ梅田の日本棋院の関西総本部に出向いて買ってきた。初めて行ったのだけれど、私の情けない実力ではなかなか対局を組んでもらえなくて、ちょっとがっかりして帰ってきた。もう少し強くなりたいものだ。

 ファウンデーション(財団)資本主義

ビル・ゲイツマイクロソフトの経営の第一線から身を引いて、慈善事業に軸足を移すことが、最近話題になった。

6月15日、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツは、2年後に、彼の活動の軸足を、マイクロソフトの経営から、夫婦で運営する「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」へと移すという「過渡期プラン(Transition Plan)を発表した。
余韻さめやらぬ6月25日。今度は投資家ウォーレン・バフェットが、私財310億ドル(約3兆6千億円)をゲイツ夫妻が運営するこの財団に寄付することを発表した。

ウォーレン・バフェットって、私はそんなに詳しくないのだが、長期保有を前提にした株式投資で、巨万の富を築いた伝説の投資家だ。ほぼ世界で1番目と2番目に有名な大金持ちが、いっしょに慈善事業をやるという。その金額も、普通の人にはリアリティがまるでないレベル。

グローバリゼーションが進み、フラット化する社会では、救うべき貧困も教育の必要も国境を越える。ゲイツの財団が手がけているのは、世界の極貧地域の健康問題であり、教育問題である。
この世界の変化に対応するためにゲイツとバフェットという2人の資本主義の達人が出した結論は、「ファウンデーション資本主義」と呼べるものである。
資本主義というお金の循環の中で、富の蓄積という動脈に対して、富の配分という静脈の機能を強化しようという哲学である。
しかし、ファウンデーション資本主義の機能が進化しプロフェッショナル化すればするほど、それは、古典的な資本主義や自由主義的概念とは異質のものとなるだろう。国家や国連など既存の政治システムの機能と抵触し、場合によっては対立する。現在のゲイツ財団の行動でさえ、米国の財政政策に対する批判と見ることができる。


参考:フォーサイト2006年8月号 46ページ

なるほどこういう見方もあるのかと思った。財団の資金規模は小国の国家予算などはるかに凌駕している。極論をすれば、民主主義的な手続きに乗っ取って国が運営されているということは、民意が反映された優先順位に基づいて予算配分や行政活動が行われるが、財団の資金はその優先順位を反故にする力を持ち得るということだ。
これは、やっていることがいいことか悪いことか、という判断基準で割り切れることではないはず。善政を敷いていれば、絶対権力を持った独裁者が国を治めてもよいということには絶対ならないわけだから。